よくある質問
よくある質問
Q&A-
家に来てもらって見積もりすると料金はかかるのですか?
お客様からのお問い合わせ、現場調査、見積もりは無料です。
-
屋根のリフォームはどんなことをしますか?
お住まいの状態により、葺き替え、補修、塗装などを行います。瓦の状態だけではなく、下地の状態などをよく確認する必要があります。
元々の屋根材を撤去して葺き替える場合もあれば、現在の平板スレート瓦やカラーベストなどの上に重ねて施工する「カバー工法(重ね葺き)」など、屋根材によってもいろいろと違いがあります。 -
どのくらいの周期でメンテナンスが必要ですか?
どんな種類の屋根材を使っているかによって大きく異なってきます。
屋根そのものの寿命は、
※粘土瓦(焼き瓦)・・・20年~25年程度
※スレートやセメント系・・・10年~15年程度
※板金屋根・・・10年~15年程度
で、その頃には表面の防水機能が衰えるため、15年ごとにお手入れが必要だと言われています。
しかし、瓦そのものに問題が無くても、風雨や地震などで影響を受けた時にはメンテナンスが必要になることもあります。
いずれにしても10年をすぎた頃から住まいの健康診断の屋根点検をおすすめいたします。ちょっとした瓦のズレから雨漏りし、大掛かりなリフォームが必要になることもありますので、ぜひ定期的なチェックを行ってください。
ただし屋根の上にのぼる行為は非常に危険ですので、必ずプロにご依頼ください。 -
工事は何日くらいかかりますか?
内容や建物の状況によって違ってきますが、工期は和形瓦で屋根面積の大きいお宅だと2~3週間、一般的な大きさのお宅で10日~2週間、平板瓦の場合は4日~1週間というのが目安です。
現場の状況・天候によって期間が増加する場合がございます。 -
屋根の修理は自分で行っても大丈夫ですか?
お気持ちは分からないではありませんが、屋根の工事は、たとえ瓦4~5枚程度の修理でも、素人にできるほど簡単なものではありません。
厳密に言うと、国家資格の必要な高度な技術を必要とする仕事です。
また、瓦屋根の上の歩き方も知らないまま動き回ったりすれば、5~6枚で済むはずの瓦が、踏み割れなどによってかえって数が増えて、収拾がつかなくなってしまいます。
プロにはプロしかできない、素人では踏み越えることのできない世界があります。
専門の工事業者にまかせるのが、結局お得で安上がり、きれいに仕上げる一番の安全策です。 -
どうしてプロの点検が必要なのですか?
まず、屋根の上は高所でとても危険だからです。
一般的な2階建ての住宅の場合、2階の屋根は6~6.5mほどの高さがあるうえ、傾斜があります。慣れていない方がのぼると重大な事故につながる恐れがあります。
また歩き方によっては瓦を踏んで割ってしまうなど、屋根材を傷つけてしまうこともあります。そういった理由から、「プロによる点検」をおすすめするのです。
さらに、屋根材によってメンテナンスの方法も変わってくるため、適切なリフォームをするためにも、屋根のプロに点検、診断を依頼しましょう。 -
工事期間中、雨が降っても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
瓦などを撤去してからその日のうちに防水シートを張りますので、雨が降ってもご安心ください。 -
見積もりは家を見ないとできないのですか?
搬入・搬出方法などによって変わってきます。
より正確な見積もりは、実際にお伺いして、当社のスタッフに調査させていただけるのが一番良い方法です。 -
簡単な修理や、小さな工事もやってもらえるのですか?
もちろんです。
お客様のご要望に幅広くお応えしております。 -
工事中、完成後に不備があったらどうしたらいいのですか?
そのようなことのないよう万全を期しておりますが、万が一工事中、ご不満な点や不備がございましたら、ご遠慮せずにお申しつけください。
当社のスタッフが伺います。 -
工事中は、職人さんにお茶を用意したほうが良いのですか?
お気持ちは大変ありがたいのですが、必要ございません。
お気遣いなくお過ごしください。 -
契約書は交わすのですか?支払い方法は?
工期の掛かる施工では、契約書と契約約款をつけた書類にて契約を交わしております。
工事の完成時には、お客様と立ち会いで完了検査を行い、検査完了合格後に請求をさせていただきます。 -
工事の際の近隣への対策はどうしたらいいですか?
解体の際の大きな音、工事車両の出入りでどうしてもご迷惑をおかけしてしまうことがございます。
当社ではご近隣へのご挨拶をさせていただきます。 -
日中は不在になることがあるのですが工事は行ってもらえますか?
お客様のご許可をいただければお留守中でも責任を持って管理いたします。
-
見積もりを取りたいけど、その後しつこく営業してきませんか?
当社はしつこい営業は一切いたしておりませんのでご安心ください。他社との相見積もりも大歓迎ですので、積極的にご相談ください。
-
保証はどうなっていますか?
工事完了後保証書をお渡ししております。