プラン価格
メールで見積依頼
電話で相談
8:30-18:30(日曜定休)

スマートルーフは豊橋の屋根リフォーム専門店です。どのような情報をお探しですか?

南蛮漆喰は通常の漆喰となにが違うの?屋根に使用される南蛮漆喰の特徴とは

山本 武司

2024.04.03

コラム

南蛮漆喰と漆喰 違いと特徴について

南蛮漆喰は通常の漆喰となにが違うの?屋根に使用される南蛮漆喰の特徴とは

山本 武司

2024.04.03

漆喰という言葉は、聞き馴染のある方も多いと思います。
漆喰とは屋根、特に瓦屋根の一部に使用される建材です。

では同じく瓦屋根に使用する建材「南蛮漆喰」はご存知でしょうか。
本記事では「南蛮漆喰って普通の漆喰となにか違うの?」といった疑問にお答えすべく、南蛮漆喰の特徴や使用するメリットをご紹介します。

目次

そもそも「漆喰」「南蛮漆喰」とはなにか

通常の漆喰とは

棟 漆喰 仕上がり

漆喰とは消石灰やすさをフノリの煮汁で練り上げたものです。

漆喰の歴史は長く、伝統的な日本建築である瓦屋根に使用されてきました。
瓦屋根の中でも特に棟部分に使用されています。
棟とは屋根の最上部にある屋根面同士の接合部のことで、写真の通り半月型に白くなっている部分が漆喰です。
漆喰は瓦同士の隙間を埋めるように施工されています。
漆喰は耐火性が高いため木造建築の多かった時代は非常に重宝され、元々は城や神社仏閣に使用されていました。
本記事は南蛮漆喰について主に解説しているため、漆喰について詳しく知りたい方はぜひ以下の記事をご覧ください。
瓦屋根の経年劣化といえば!「漆喰(しっくい)」の役割と劣化について解説

南蛮漆喰とは

そもそも「漆喰」「南蛮漆喰」とはなにか_0
南蛮漆喰 シルガード

南蛮漆喰とは、消石灰に山砂利などを加えてフノリの煮汁で練ったものです。
消石灰を主原料としている点は漆喰と同じで、特殊なシリコンや防水材が配合されています。
漆喰より防水性や強度が高いことで、現在の施工時によく利用されています。
屋根において使用される箇所も似ていて、棟に使用されている様子を見る限り、見た目での判別は少なくとも素人には難しいでしょう。
ただし南蛮漆喰は漆喰とは異なり、棟の外側だけでなく内側にも使用されます。
これについてまず棟の構造を説明する必要があります。

瓦屋根の構造と従来の課題

瓦屋根の構造と従来の課題_0

瓦屋根の棟の構造

瓦屋根の棟とは、屋根面同士の接合部分のことです。
接合部分に熨斗瓦という平らな瓦を積み上げ、最上部に曲線のある棟瓦を被せて棟をつくります。
しかし瓦を積み重ねただけでは当然不安定です。
そのため築20年以上経過している瓦屋根の多くが、この棟の内部に葺き土というものを詰めて瓦の固定力を高めています。
詳しくは後述しますが、葺き土で瓦を固定する工法は徐々に使用されることが減り現在新築では行われていません。
最後に、銅線を用いて棟全体を縛り強く固定しています。
ちなみに現在の漆喰は瓦の固定というよりは美観が主な使用目的です。

葺き土は経年劣化する

葺き土とは、簡単に言うなら文字通り土です。
粘土質の土で、棟に限らず葺き土を用いて瓦を固定する手法を土葺きと言います。
瓦の固定力を高める葺き土は、経年劣化します。
経年劣化すると瓦を支える力が弱まることに加え、万が一雨水が棟の内部に浸透してきた際は崩れなどのトラブルを引き起こす可能性も高まります。
葺き土の経年劣化は棟全体の大きなトラブルに繋がる可能性が高く、棟の取り直し(施工し直し)を要する可能性も十分にあるでしょう。
一般的に、土葺きによる瓦屋根は30~40年程度で葺き替えを行うことが推奨されています。

漆喰の劣化は葺き土の劣化を招く

漆喰が数ある建材の中で特別経年劣化が早いというわけではないものの、耐用年数の長い瓦に比べると漆喰は経年劣化が早いです。
漆喰はおおよそ10年程度で経年劣化が始まると言われています。
経年劣化が進行すると、徐々に変色やカビの発生、剥がれなどが起こり隙間から雨水が内部に浸入します。
そのため漆喰の経年劣化は、葺き土の経年劣化を促進してしまう可能性があるのです。

「南蛮漆喰」の役割と特徴

漆喰との役割の違い

漆喰と南蛮漆喰では原材料が異なり、結果として防水性や強度などに差があります。
しかし漆喰と南蛮漆喰の最大の違いは『役割』です。
南蛮漆喰は、従来の漆喰の役割とは別に葺き土の役割も担っています。
漆喰は葺き土とセットで使用するもの、南蛮漆喰はひとつで漆喰と葺き土の役割を兼ねるもの、ということです。

南蛮漆喰の普及により、瓦屋根の外側にも内部にも南蛮漆喰が使用されるようになりました。

葺き土に代わり採用

棟を施工するにあたり、南蛮漆喰を従来の葺き土と同じように使用します。
2000年代以降に施工された瓦屋根においてはほとんどが、棟を外側から見たときに見える白い部分も、棟の内部に詰まっているものも共に南蛮漆喰です。
外側の南蛮漆喰が多少剥がれたとしても、内部に詰まった南蛮漆喰があるため簡単に雨漏りが発生することはありません。
葺き土も多少雨水が浸入したくらいですぐに雨漏りが発生するわけではないものの、南蛮漆喰はより防水性が向上しているため雨漏りリスクは下がっています。

「南蛮漆喰」の使い分け:白と黒

「南蛮漆喰」の使い分け:白と黒_0

南蛮漆喰には白いものと黒いものの2種類があります。
この2種類には色の違いがあるのみで、基本的に性能には差がありません。
そのため、棟漆喰の露出部の大きさに応じて使い分けることが一般的です。
例えば、棟漆喰の露出が多いS瓦などの場合は白い南蛮漆喰、棟漆喰の露出が少ないフラット系の瓦の場合は黒い南蛮漆喰を使用するケースが多いです。

葺き土が使用されている瓦屋根のリフォーム

瓦屋根の土葺き

瓦屋根の葺き土

上述の通り、葺き土の寿命は30~40年程度が目安です。
また葺き土の寿命に関わらず、土をのせることで屋根の重量を増す従来の工法「土葺き」は耐震性に問題があるとも言われています。
関東大震災や阪神淡路大震災といった大規模地震発生時に、重たい瓦屋根に重篤被害が出たことから徐々に土葺きは行われなくなりました。

瓦屋根の工法の進化

防災瓦 釘留め

土葺きの瓦屋根では、本記事で解説した通り棟内部にも葺き土が使用されています。
現在では葺き土を使用せず桟木という木材に瓦を引っかけるように施工する「引掛け桟瓦葺き」という工法が主流です。
また近年は防災瓦という軽量で防水性・耐風性に優れた瓦の使用が推奨されていることに加え、2022年以降は釘で瓦を固定することが義務化されました。(写真が防災瓦です)
瓦屋根の耐震性は日々向上しています。
築年数が30年以上経過している瓦屋根住宅は、リフォームとして新しい工法の瓦屋根に葺き替えを行うことがおすすめです。

まとめ

瓦屋根は屋根材自体に重量があることから、耐震性に難があるのではと懸念される方もいらっしゃいます。
しかし近年の瓦屋根における建材や施工技術の向上により、耐震性は劇的に進化しています。
築年数の経過した瓦屋根にお住まいの方は、ぜひ一度メンテナンスをご検討ください。
漆喰の修繕から屋根の葺き替えまで、屋根工事全般を承っています。

瓦屋根専門店

お問い合わせ

対応エリア

愛知県/

豊橋市、豊川市、田原市、新城市、蒲郡市

静岡県/

湖西市、浜松市(一部エリア)

お問い合わせ

0120-215-010
株式会社外装リフォーム豊橋(山本瓦工業グループ)