屋根カバー工法/天然石付き屋根材 (セネター)
1,032,000円(税別)/70㎡
足場代材料費工事費現場管理費
屋根のリフォームにお悩みの方におすすすめ!
※価格は屋根面積70㎡(4寸勾配)、切妻2階建の屋根を想定したものになります。
概要
OVERVIEW標準仕様
足場・片面粘着ゴムアスルーフィング・板金役物
工事の種類
屋根カバー工法
商品名
セネター
メーカー名
デクラ
1.商品概要/ラインナップ
≪商品概要≫
デクラ屋根システムのハイブリッド屋根材セネターは軽量で耐震性が高く、台風に強い屋根材です。
重量は一般的な瓦の1/9の重さ (屋根面積あたり重量 7kg/㎡)
天然石とガルバリウム鋼板でできた屋根材で表面に天然石のストーンチップが施されています。
そのため長期期間、色褪せの心配がなく屋根塗装する必要はありません。
ストーンチップの凹凸が、激しい雨音を吸収し、屋根材と下地の間の空気層が、夏の暑さに対して遮熱効果を発揮します。
2.カラーバリエーション(色)
3色のカラーバリエーション
・サーブル(黒)
・ティーク(濃茶)
・オニキス(グレー)
3.耐用年数と保証内容
30年の品質保証と10年の美観保証があります。
4.標準リフォーム工事の手順
①既存屋根材の洗浄
②片面粘着ルーフィングの施工
③軒先、ケラバ、谷樋役物取付
④セネター施工
⑤棟、壁際役物の取付
(当社は業界シェアNO.1の田島ルーフィングの改質アスファルトルーフィング、「PカラーEX+」を標準採用しています。)
5.メリット・デメリット
≪メリット≫
・台風に強い
独自のインターロック工法で屋根1枚1枚を野地板に、ビスでしっかり固定し一体化するため、風速約70m/s時の風圧にも耐え、下から吹き上げる風の力にも強く、耐台風・強風水性に非常に強い屋根材です。
・サビに強い
・保証期間が長い
・断熱性・遮音性が高い
鋼板と天然石のストーンチップが屋根材の温度上昇を抑えます。
・軽量
建物の構造負担を軽減
6.見積比較のチェックポイント
①屋根洗浄が含まれているか?
既存屋根材が汚れている場合にはしっかり洗浄しすることで、片面粘着ルーフィングの接着力を向上。
②片面粘着ルーフィングを使用しているか?
ルーフィング施工無もしくは非粘着のルーフィングを使用してコストダウンしていないかチェックが必要です。
片面粘着ルーフィングは高い防水性に併せ、工事中に既存屋根材(スレート)が破損してズレることを防ぎます。
③棟・ケラバの板金はビス固定仕様になっているか?
棟板金やケラバ板金などの固定は板金釘を使用すると、下地木材の収縮によって釘が抜けてくるためビス固定が必要です。